待望の温度計用センサー

温度計のセンサーの特徴

温度計のセンサーには接触式と、非接触式のものがあります。接触式温度計のセンサーの中で多く使われているのが気温を測るタイプであり、公的な気象観測にも用いられることがあります。接触式の温度計の中にもいくつもの種類があり、その中で特にガラス製や金属製、電気式などが使われています。それぞれ違いがあるので特徴を踏まえて選択することが大切です。

ガラス製の温度計は学校などでもよくつかわれており、見たことがあるという方も多いかもしれません。ガラス製の毛細管の中に水銀や赤く着色したアルコールが入っています。気温が変化するとこれらの体積が変化するので、温度が計測できるという仕組みです。動力を必要としない点がメリットですが、細かい数値などは計測できないので工場などでは使いづらい部分もあります。

金属式はセンサーにバイメタルを使用しており、気温の変化による変形に反応して数値を示します。構造が簡単で安価なので家庭用に普及しています。電気式の場合には白金を使用しており、電気抵抗の変化によって温度を測定することが出来ます。自動計測、遠隔計測に適しているので気象庁などでも使用されます。

精度が高く細かい数字を示すことが出来ます。接触式センサーは空気と物体が触れることで計測します。非接触センサーは赤外線などに反応して測ることが出来ます。サーモグラフィなどはこの原理を利用していて、危険で近づけないものを測定する際にもぴったりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です